足底腱膜炎
- 歩くと足の裏が痛くなる
- 痛くて走れない
- 立ち仕事が多い
- 朝起きて立ち上がった時に痛みが出る
足底腱膜炎とは|武蔵村山市 ふなき整骨院
足底腱膜炎とは、足底腱膜と呼ばれる足の裏から踵(かかと)にかけて張られた腱膜が炎症を起こした状態のことです。
足底腱膜は足底のアーチ構造(いわゆる土踏まず)を支えており、足にかかる衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。
しかし、足底腱膜炎が生じると腱膜が硬くなって、衝撃が吸収されにくくなり、足底腱膜自体の痛みや特に踵の痛みが著明になってきます。
症状か悪化すると蹴り出すときの力のバランスが悪くなったり、強い痛みのために、歩く・走るなどの動作に支障が出ます。
一時的に良くなっても再発することが多く、さらに症状が進行すると手術が必要になることもあるので、早めに治療や対策を行うことが大切です。
主な原因|武蔵村山市 ふなき整骨院
長時間または繰り返しの動作の負荷が、足底腱膜に加わることで炎症が生じます。
足底腱膜に負荷がかかる要因としては、陸上競技・球技などのスポーツで走り回ったり、仕事などで長時間立ちっぱなしであったり、歩き続けたりするなどが、足底腱膜に負荷を掛ける動作となり足底腱膜炎を発症させます。
また、クッションの良くない靴を履いていたり、硬い道路などを走ったりすることでも足底腱膜に負荷をかけ、発症させやすくしますので気を付けましょう。
主な症状|武蔵村山市 ふなき整骨院
足底腱膜炎は、踵(かかと)を中心として足の裏に痛みが生じます。踵の少し内側を押すと痛かったり、足の裏を針で刺された感じを訴える人もいます。
また、足の筋肉などが硬くなっている状態から足を動かすときに痛みが強くなる傾向があります。たとえば、朝寝起きで最初に足を着く瞬間や、長時間座った状態などから急に立って歩く際などに痛みを強く感じたりします。
またスポーツの時には、運動のし始めに痛みを感じますが、運動を続けていると次第に軽くなります。しかし、運動する時間がさらに長くなると、再び痛みが強くなってきて、これらの状態を繰り返し続けていると重症化し、歩けないほど強い痛みに発展してしまったりします。
武蔵村山市 ふなき整骨院での足底腱膜炎の施術法
ご来院頂きましたら、まず武蔵村山市 ふなき整骨院では、問診にて原因、症状経過、患者様本人のお困りの症状を伺い、次に触診などにより足底腱膜炎であることを確認し、現在の症状の程度を把握します。
まず足底腱膜への負荷を減らすために、運動を一定期間休む、または運動量を調整することが大切です。痛みや炎症が強い時には、患部を氷で冷やす(アイシング)も有効です。
次に、武蔵村山市 ふなき整骨院での具体的な施術法についてご説明します。
当初はお困りの症状部位に、鎮痛・消炎効果があるスーパータイダル波電気治療で適度な電気刺激を行い、患部の疼痛や緊張を和らげます。
また、さらに局所的に疼痛の強い部分には、ハイボルト療法(高電圧治療)を行います。これは瞬間的・断続的に高電圧の電気刺激を送ることで、深部組織まで電気刺激を到達させ、強力な鎮痛作用を発揮します。(いずれの電気治療も痛いことはありません。気持ちいいですよ。)
経過の状況を診ながら、次の段階では患部を温める磁気温熱治療器、ホットパックなどを追加して行い、筋膜ストレッチなどで、患部をほぐし、血行やリンパの流れを促し症状を改善していきます。
また当院では、靴の中に衝撃吸収性の高いクッション材を用いた足底板の使用を積極的にすすめています。
その成果は非常に高く、症状を和らげたり、再発の防止にもとても有効です。
※各治療の詳細は、武蔵村山市 ふなき整骨院 施術メニューを御覧下さい。
普段の注意点及び予防法
靴は着地する際の衝撃を和らげるために、クッション性の優れたものを選びましょう。
足の筋力や柔軟性の低下は、足底腱膜炎の原因となりますので、日頃からスポーツの前には念入りにストレッチを行うことが大切です。