シンスプリント
- ランニングや部活などで走るとすねの内側が痛む
- ランニング、マラソン大会に出場したいが痛くて走れない
- 偏平足・回内足と言われた
- 部活など練習量が多く常に足が張っている
- 自分のスパイクやランニングシューズのサイズがわからない
シンスプリントとは|武蔵村山市 ふなき整骨院
シンスプリントは、特に陸上競技のランナーに起こることが多いスポーツ障害で、下腿の骨膜に炎症が起き、すねの内側に痛みが現れる障害です。
シンスプリントの主な原因|武蔵村山市 ふなき整骨院
シンスプリントの主な原因はオーバーユースなどです。すねの部分には、ふくらはぎを構成する筋肉である下腿三頭筋や後脛骨筋など、多くの筋肉が付着しています。これらの筋肉は、ランニングやジャンプの動作の際に、すねの骨膜を引っ張ります。この動作を過度に繰り返すことで炎症が起き発症します。
ランナー以外のスポーツでは、サッカー、バスケットボールなどで、この障害の発生が多く、特に中学生や高校生、大学生の新人選手の間でシンスプリントが多く見られます。これは、走り込みなど急激に運動量が増加することで、急性の症状として発症することが多くなります。
シンスプリントは、オーバーユースで起こることが多いですが、以下の要因でもシンスプリントを発症させたりします。
・硬い道路や路面での走行。
・踵が摩耗していたり、クッションの悪いシューズの着用。
・O脚や扁平足など足の特徴的な形状による。
・下腿三頭筋や股関節、膝関節、足関節などの柔軟性の低下による。
などがあります。
シンスプリントの主な症状|武蔵村山市 ふなき整骨院
シンスプリントの症状は、すねの内側に徐々に圧痛が現れ、運動時の痛みや腫れが主な症状となります。
初期段階では、少しの違和感を覚える程度ですが、状態が進行すると、何もしていない状態でも痛みを感じたり、走行が困難なほどの痛みが出る場合もあります。
また、シンスプリントと似た症状で、脛骨の疲労骨折がありますが、痛みの発生箇所が似ており、明確な区別は難しいことが多いです。
武蔵村山市 ふなき整骨院でのシンスプリントの施術法
急性期には、ランニングやその他のトレーニングを一時停止し、患部の安静に保ち、アイシングをするなどが有効です。
ご来院頂きましたら、まず武蔵村山市 ふなき整骨院では、問診にて原因、症状経過、患者様本人のお困りの症状を伺い、次に患部の動作確認、触診などにより現在の状態を把握をします。
次に、武蔵村山市 ふなき整骨院での具体的な施術法についてご説明します。
当初は症状部位に、鎮痛・消炎効果があるスーパータイダル波電気治療で適度な電気刺激を行い疼痛を和らげます。
また、さらに局所的に疼痛の強い部分には、ハイボルト療法(高電圧治療)を行います。
これは瞬間的・断続的に高電圧の電気刺激を送ることで、深部組織まで電気刺激を到達させ、強力な鎮痛作用を発揮します。(いずれの電気治療も痛いことはありません。気持ちいいですよ。)
経過の状況を診ながら、次の段階では患部を温める磁気温熱治療器、ホットパックなどを追加して行い、武蔵村山市 ふなき整骨院オリジナルの特殊柔整手技療法(ファシアはがし)、筋膜ストレッチなどで、血行やリンパの流れを促し治癒へと導きます。
※各治療の詳細は、武蔵村山市 ふなき整骨院 施術メニューを御覧下さい。
競技復活までのステップ
自発的な痛みや歩行時の痛みがなくなってきたら、股関節、足関節、アキレス腱を中心としたストレッチを行っていきます。
次の段階としてウォーキングから運動を始めていき、その後、痛みがなければランニングを再開します。ただし、硬い路面は避けるようにします。
ランニングやトレーニングの強度や量を急に増やすと、再発のリスクが高まるので、徐々にトレーニングの量や強度を上げることを心掛けましょう。
シンスプリントの予防
スポーツ前後に下肢筋肉群のストレッチやアイシングを十分に行い、筋肉の疲労を残さず柔軟性を保つようにします。
またそれぞれの競技でのフォームを再チェックし、正しいフォームや姿勢を確認することで、脚への負担を少なくすることができます。